「襖」意味・辞書・多言語・書き方・読み方
このページでは、日本語の単語 「襖」 の意味や語源や読み方と使い方など、その上に、色々な言語の和訳、英語とポルトガル語について学ぶことが出来る。「襖」の正しい書き方と書き順、画数についても見ていきます。類語や例文もご紹介します。
ロマ寺: fusuma
読み方: ふすま
品詞: 名詞
L: [json origem="palavra" campo="jlpt"]
意味: 日本の家屋に設置される引き戸。
定義・言葉: 襖
「襖」の定義と語源
「襖」(fusuma)という言葉は、日本の伝統的なスライディングドアを指し、室内で部屋を分けるために使用されます。これらのドアは日本の建築の特徴的な要素であり、住宅だけでなく寺院や他の建物にも見られます。fusumaを使用することで、プライバシーの必要性や空間の拡張に応じて開閉できるため、空間の利用に柔軟性をもたらします。
原義として、「襖」という言葉は、空間を分ける、または区切る機能を示す漢字で書かれており、その有用性を示唆しています。「襖」という漢字は、衣を意味する部首「衣」(ころも、koromo)と、元の言葉の音を示そうとする音声部分「奥」(oku)で構成されています。時が経つにつれて、この用語は特に紙や布で覆われた引き戸を指すようになり、内部の空間を分ける際の「覆い」の役割を強調しています。
襖の特徴と機能
- 襖は伝統的に軽木で作られ、和紙や布で覆われており、一定の音響的および熱的な断熱性を提供します。
- 彼らは上部の「鴨居」(kamoi)と下部の「敷居」(shikii)と呼ばれるレールに固定されており、スペースを開閉するために容易にスライドします。
- 実用的な機能に加えて、襖はしばしば絵画や芸術的なデザインで飾られており、環境の美学に貢献しています。
襖の起源は平安時代(794-1185)に遡ります。この時期、日本ではオープンスペースや多機能な住宅のための移動式の仕切りが普及し始めました。この時期、襖はその多様性と多機能性から人気を博し、空間が迅速に異なる用途に適応できるようにしました。襖の進化は、利用性と美的デザインを組み合わせる日本の技術を反映しており、実用的でありながら視覚的に魅力的な環境を創り出しています。
「襖」のポルトガル語訳
「襖」のポルトガル語での言い方:
ポルトガル語の訳と意味: tela deslizante
こちらのサイトのメニューから言語を変更するだけで、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、タイ語、アラビア語など、さまざまな言語で「襖」という言葉を調べることができます。
「襖」の英語訳
「襖」の英語での言い方:
英訳・英語: sliding screen
「襖」 の書き方・書き順・画数
以下は、「襖」という言葉を手書きで正しく書く手順を一つ一つ見ていきます。正しい漢字の書き方・書き順・画数
襖を含む言葉
以下は「襖」の漢字を含む言葉です。
ふすまを含む言葉
以下は「ふすま」と似た発音の言葉です。
単語「襖」を使った例文
以下に「襖」を使った例文をいくつか示します。英語とポルトガル語の翻訳も付けています。日本語の文章!
「襖」の使い方:
襖を閉めてください。
Fusuma wo shimete kudasai
英語で:
Please close the sliding door.
Please close the fusuma.
ポルトガル語で:
Por favor, feche a porta de correr.
Por favor, feche o fusuma.
もしメニューから他の言語にアクセスすれば、そのページでは日本語の各単語の翻訳も目的言語に表示されます。
他の名詞に類似する言葉
私たちの辞書には、他にも名詞な単語がありますので、ご覧ください。