「役所」意味辞書・多言語・書き方読み方

このページでは、日本語の単語 「役所」 の意味や語源や読み方と使い方など、その上に、色々な言語の和訳、英語とポルトガル語について学ぶことが出来る。「役所」の正しい書き方と書き順、画数についても見ていきます。類語や例文もご紹介します。

ロマ寺: yakusho

読み方: やくしょ

品詞: 名詞

L: [json origem="palavra" campo="jlpt"]

役所

意味: 公共の事務を取り扱う機関。

定義言葉: 官公庁;公共のオフィス

「役所」の定義と語源

日本語の「役所」(やくしょ)は「公的な事務所」や「政府の部門」を指します。語源的に、「役」(やく)は「サービス」や「義務」を意味し、「所」(しょ)は「場所」を意味します。したがって、組み合わさることで、公共サービスや行政の行われる場所を示す表現になります。歴史的に、これらの機関は日本のさまざまな県や地方政府の運営において重要でした。

「役所」は、日本の市民の日常生活において重要な役割を果たし、多様な公共サービスを提供しています。主な機能の中には、次のようなものがあります:

  • 出生、結婚、死亡の登記;
  • パスポートや身分証明書の発行;
  • 地方税の管理;
  • 社会保障および年金に関するサポート;

「役所」の起源は平安時代の行政制度に遡ります。そこで公共管理のための組織的な構造が既に存在していました。時が経つにつれ、これらの機関は変化する社会のニーズに応えるために進化し、技術や社会の変化に適応してきました。今日、多くの「役所」は市民が情報にアクセスし、官僚的なプロセスを迅速化するためにデジタルサービスを取り入れています。

現代の「役所」の多様性の中で、それぞれが位置や機能に応じて教育、健康、交通などの特定の分野に特化することができます。進歩があるにもかかわらず、これらの部門との対面でのやり取りは依然として一般的であり、伝統と革新の組み合わせを反映しています。したがって、「役所」という用語は、日本の行政システムの基本的な部分を象徴するだけでなく、政府と市民の間の重要な接点も意味しています。

「役所」のポルトガル語訳

「役所」のポルトガル語での言い方:

ポルトガル語の訳と意味: Escritório do Governo; Escritório Público

こちらのサイトのメニューから言語を変更するだけで、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、タイ語、アラビア語など、さまざまな言語で「役所」という言葉を調べることができます。

「役所」の英語訳

「役所」の英語での言い方:

英訳・英語: government office;public office

「役所」 の書き方・書き順・画数

以下は、「役所」という言葉を手書きで正しく書く手順を一つ一つ見ていきます。正しい漢字の書き方・書き順・画数

役所を含む言葉

以下は役所の漢字を含む言葉です。

やくしょを含む言葉

以下は「やくしょ」と似た発音の言葉です。

単語役所を使った例文

以下に役所を使った例文をいくつか示します。英語とポルトガル語の翻訳も付けています。日本語の文章!

役所」の使い方:

庁舎は市役所の前にあります。

Chousha wa shiyakusho no mae ni arimasu

英語で:

The government building is opposite the city hall.

ポルトガル語で:

O prédio do governo fica em frente à prefeitura.

もしメニューから他の言語にアクセスすれば、そのページでは日本語の各単語の翻訳も目的言語に表示されます。

私たちの辞書には、他にも名詞な単語がありますので、ご覧ください。

役所