「字引」意味・辞書・多言語・書き方・読み方
このページでは、日本語の単語 「字引」 の意味や語源や読み方と使い方など、その上に、色々な言語の和訳、英語とポルトガル語について学ぶことが出来る。「字引」の正しい書き方と書き順、画数についても見ていきます。類語や例文もご紹介します。
ロマ寺: jibiki
読み方: じびき
品詞: 名詞
L: [json origem="palavra" campo="jlpt"]
意味: 言葉や漢字の意味や用法を調べるための辞書。
定義・言葉: 辞書
「字引」の定義と語源
この日本語の言葉「字引」(jibiki)は、二つの漢字「字」(ji)と「引」(biki)から成り立っています。最初の漢字「字」は、「文字」や「アルファベット」を意味します。そして、二つ目の漢字「引」は、「引っ張る」や「参照する」ことを意味します。これらの文字を合わせると「文字を参照する」という概念が形成され、つまり辞書を指します。
「字引」という用語の起源は、古代日本にさかのぼります。最初の漢字辞典が編纂され始めた頃です。初めは、「字引」は主に学者や教師によって使用され、中国の文字の正しい読み方を教えるために使われました。これらの文字は日本語に適応されたものです。したがって、この表現の初期の機能は本質的に教育的なものでした。
現代の使い方では、「字引」(じびき)は日本語の学習を助ける辞書を指すことが多く、特に漢字に関してです。興味深いことに、時が経つにつれてこの言葉は「辞書」(じしょ)などの他の用語に部分的に置き換えられていますが、「字引」はまだ認識され、時にはより伝統的または地域的な文脈で使用されています。
言葉に関する興味深い事実
- 「字引」は元々物理的な手段として始まりましたが、技術の進歩により、そのデジタル版も普及しました。
- この表現は、日本語が中国語の要素を取り入れ、複雑で相互に関連する文字システムを作り出す方法の古典的な例です。
- 今日、 「字引」だけでなく、電子機器も漢字学習を助けるためにこの用語を使用しています。
要するに、「字引」(jibiki)は日本において豊かな歴史と文化的な重要性を持っています。学生のための参照資料としての起源から、現代のデジタル形態まで、書き言葉の習得に対する日本人の継続的な献身を象徴しています。技術がますます進化する世界においても、「字引」のような伝統的な言葉の根源は、日本語の教育と学習方法に今なお影響を与えています。
「字引」のポルトガル語訳
「字引」のポルトガル語での言い方:
ポルトガル語の訳と意味: dicionário
こちらのサイトのメニューから言語を変更するだけで、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、タイ語、アラビア語など、さまざまな言語で「字引」という言葉を調べることができます。
「字引」の英語訳
「字引」の英語での言い方:
英訳・英語: dictionary
「字引」 の書き方・書き順・画数
以下は、「字引」という言葉を手書きで正しく書く手順を一つ一つ見ていきます。正しい漢字の書き方・書き順・画数
字引を含む言葉
以下は「字引」の漢字を含む言葉です。
じびきを含む言葉
以下は「じびき」と似た発音の言葉です。
単語「字引」を使った例文
以下に「字引」を使った例文をいくつか示します。英語とポルトガル語の翻訳も付けています。日本語の文章!
「字引」の使い方:
もしメニューから他の言語にアクセスすれば、そのページでは日本語の各単語の翻訳も目的言語に表示されます。
他の名詞に類似する言葉
私たちの辞書には、他にも名詞な単語がありますので、ご覧ください。