「大学院」意味辞書・多言語・書き方読み方

このページでは、日本語の単語 「大学院」 の意味や語源や読み方と使い方など、その上に、色々な言語の和訳、英語とポルトガル語について学ぶことが出来る。「大学院」の正しい書き方と書き順、画数についても見ていきます。類語や例文もご紹介します。

ロマ寺: daigakuin

読み方: だいがくいん

品詞: 名詞

L: [json origem="palavra" campo="jlpt"]

大学院

意味: 大学を卒業した後に進学する教育機関。

定義言葉: 大学院生

「大学院」の定義と語源

言葉「大学院」(daigakuin)は、三つの漢字から成り立っています。「大」(dai)は「大きい」を意味し、「学」(gaku)は「学習」または「勉強」を意味し、「院」(in)は「学院」または「機関」と訳すことができます。合わせると、「大学院」は「高等教育機関」、具体的には大学院を指します。この言葉は、学部の後に続く教育レベルを指定するために使用され、学生が修士号や博士号を追求する場所を指します。

「大学院」の概念は、日本の明治時代(19世紀末)に登場しました。この時期、日本の教育システムは西洋のモデルを参考にして近代化を始めました。この時期に最初の日本の大学が設立され、次第に大学院が学術環境の重要な一部として確立されました。現在、日本の大学院制度は、その厳格さとさまざまな知識分野への貢献から、世界的に評価されています。

「大学院」の学術的な使用に加えて、進んだ教育や専門化の概念も含まれています。「大学院」(だいがくいん)に通う学生は、自然科学から人文科学までのさまざまな分野で集中的な研究プロジェクトに関与していることがよくあります。この用語はしばしば、革新、新技術の開発、理論的進歩に関連付けられます。日本での大学院に通うことは、学術研究、エンジニアリング、医学、または専門知識が必要なその他多くの分野に進みたい人々にとって重要なステップと見なされています。

「大学院」のポルトガル語訳

「大学院」のポルトガル語での言い方:

ポルトガル語の訳と意味: pós-graduação

こちらのサイトのメニューから言語を変更するだけで、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、タイ語、アラビア語など、さまざまな言語で「大学院」という言葉を調べることができます。

「大学院」の英語訳

「大学院」の英語での言い方:

英訳・英語: graduate school

「大学院」 の書き方・書き順・画数

以下は、「大学院」という言葉を手書きで正しく書く手順を一つ一つ見ていきます。正しい漢字の書き方・書き順・画数

大学院を含む言葉

以下は大学院の漢字を含む言葉です。

だいがくいんを含む言葉

以下は「だいがくいん」と似た発音の言葉です。

単語大学院を使った例文

以下に大学院を使った例文をいくつか示します。英語とポルトガル語の翻訳も付けています。日本語の文章!

大学院」の使い方:

私は大学院に進学したいです。

Watashi wa daigakuin ni shingaku shitai desu

英語で:

I want to go to graduate school.

I want to go to graduate school.

ポルトガル語で:

Eu quero ingressar na pós-graduação.

Eu quero ir para a pós -graduação.

もしメニューから他の言語にアクセスすれば、そのページでは日本語の各単語の翻訳も目的言語に表示されます。

私たちの辞書には、他にも名詞な単語がありますので、ご覧ください。

大学院