「云々」意味・辞書・多言語・書き方・読み方
このページでは、日本語の単語 「云々」 の意味や語源や読み方と使い方など、その上に、色々な言語の和訳、英語とポルトガル語について学ぶことが出来る。「云々」の正しい書き方と書き順、画数についても見ていきます。類語や例文もご紹介します。
ロマ寺: unnun
読み方: うんぬん
品詞: 名詞
L: [json origem="palavra" campo="jlpt"]
意味: 物事などについて述べたり言及したりする意を表す言葉。
定義・言葉: それからそれへ; それからそれへ; コメント
「云々」の定義と語源
日本語の「云々」は、*unnun*としてローマ字で表記され、特定されていない事柄や暗に示されている追加の詳細を指すために使われる表現です。しばしば「など」や「その他のこと」と訳すことができます。この表現は、一般に知られている情報や既に述べられた詳細の不必要な繰り返しを避けるために、文やスピーチを短縮するために使用されます。
「云々」の語源は、漢字「云」(*un*)から来ており、「言う」や「話す」という意味があります。また、「々」は日本語で繰り返しを示す記号として知られています。このように、「云々」はスピーチやアイデアの継続を意味します。繰り返しの記号の使用は元の漢字の意味を変えることはありませんが、日本語の表現でよく見られるように、繰り返しや継続の概念を強調します。
この表現の起源は中国語に根ざしており、そこでの「云云」も似たような意味を持っています。日本では、中国語の用語の採用と適応が一般的であり、特に平安時代には中国文化の大きな影響がありました。そのため、「云々」は日本語に取り入れられ、議論や文章における継続性を伝えるという元の機能を保持しています。
現代の文脈では、「云々」はよりフォーマルな表現であり、そのため文書、記事、書籍などの書かれたテキストで頻繁に見られます。日常の口頭コミュニケーションでの使用は少ないですが、技術的またはより学術的な言語の文脈では依然として重要です。さらに、この表現は文学作品にも見られ、適用される文脈に応じて連続性や神秘のトーンを提供します。
「云々」のポルトガル語訳
「云々」のポルトガル語での言い方:
ポルトガル語の訳と意味: e assim por diante; e assim por diante; comentário
こちらのサイトのメニューから言語を変更するだけで、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、タイ語、アラビア語など、さまざまな言語で「云々」という言葉を調べることができます。
「云々」の英語訳
「云々」の英語での言い方:
英訳・英語: and so on;and so forth;comment
「云々」 の書き方・書き順・画数
以下は、「云々」という言葉を手書きで正しく書く手順を一つ一つ見ていきます。正しい漢字の書き方・書き順・画数
云々を含む言葉
以下は「云々」の漢字を含む言葉です。
うんぬんを含む言葉
以下は「うんぬん」と似た発音の言葉です。
単語「云々」を使った例文
以下に「云々」を使った例文をいくつか示します。英語とポルトガル語の翻訳も付けています。日本語の文章!
「云々」の使い方:
彼女は云々と話していた。
Kanojo wa unun to hanashiteita
英語で:
She was talking about this and that.
She was talking.
ポルトガル語で:
Ela estava falando sobre isso e aquilo.
Ela estava falando.
もしメニューから他の言語にアクセスすれば、そのページでは日本語の各単語の翻訳も目的言語に表示されます。
他の名詞に類似する言葉
私たちの辞書には、他にも名詞な単語がありますので、ご覧ください。