日本語を学ぶ上での大きな難しさの一つは文法です。ポルトガル語での日本語文法に関する情報はほとんどなく、ほとんどが浅く、詳細に欠け、不完全でインターネット上に散乱しています。
今日は、日本の学生に本当に役立つウェブサイト、つまり、非常に豊富なコンテンツを備えた完全で詳細なウェブサイトを推奨したいと思います。これはもっと評価されるべきです。
サイトの著者は、Tae Kim、Imabi、および書籍「Classical Japanese: A Grammar」のコンテンツを集めて、日本語文法を学ぶためのポルトガル語の優れたサイトを作成しました。このサイトは作成に数年を要し、常に更新されており、ますます豊富なコンテンツを備えています。
50以上の完全無料の記事があり、日本語文法の各部分を詳しく説明しています。各レッスンは複数に分かれており、50の記事しかありませんが、その内容は500の記事に匹敵するほどの大きさです。私の意見では、ここが日本語を学ぶための最高の場所であり、大きくて豊かな冒険です。
あなたはがんばろうぜ!で日本語の文法を勉強し始めるのを何を待っているのですか?ここにサイト内のすべてのレッスンの完全なリストを載せます。何か困ったことがあれば、アクセスするだけで大丈夫です!
- がんばろうぜ!
- I講座「がんばろうぜ!日本語文法」のご紹介
- レッスン 01: ひらがな
- レッスン 02: カタカナ
- Lesson 03: かなの歴史的使用
- Less 04: 漢字 I - 基礎知識
- レッスン 05: 漢字 II - 漢字の形成と学習の側面
- レッスン 06: ルーマジ
- レッスン 07: 句読点
- レッスン 08: 現実世界の言語
- レッスン 09: 語源
- レッスン 10: 名詞
- レッスン 11: 代名詞
- レッスン 12: 活用基本と動詞
- レッスン 13: 粒子 - はじめに
- レッスン 14: 基本的な動詞の形式と存在の状態
- レッスン 15: 粒子 II
- レッスン 16: 単語の順序付け
- レッスン 17: 他動詞と自動詞
- レッスン 18: 形容詞
- レッスン 19: 粒子 III
- レッスン 20: オノマトペ
- レッスン 21: 副詞
- レッスン 22: 名詞化
- 第23課:こそあどと疑問詞
- 第24課:動詞「言う」のさまざまな用法
- レッスン 25: 数字とカウンター
- レッスン 26: 粒子 IV
- レッスン 27: 補助動詞 - はじめに
- レッスン 28: 動詞「与える」と「受け取る」
- レッスン 29: 丁寧に話す
- レッスン 30: 敬語または謙虚に話す
- 第31課:助動詞 - 「れる」と「される」
- レッスン 32: お願いとお願い
- 第 33 課: 助動詞 II - 「できる」と「させる」
- レッスン 34: 粒子 V - 文末
- レッスン 35: 文章の作成 I
- レッスン 36: 補助動詞 II
- 第 37 課: 古典的な接尾語「む」
- レッスン 38: 推測と仮定
- レッスン 39: 条件付き形式
- レッスン 40: 義務
- レッスン 41: 願望と提案を表現する
- レッスン 42: 文章の作成 II
- レッスン 43: 複合粒子
- レッスン 44: 文章の作成 III
- レッスン 45: V 粒子
- レッスン 46: 文章の作成 IV
- レッスン 47: 粒子 VI
- レッスン 48: 文章の作成 V
- レッスン 49: 日本の方言
- 第50回 定型表現の学習I
- レッスン 51: 文章の作成 VI
- 第52回 定型表現の学習Ⅱ
- レッスン 53: 文章の作成 VII
- 補足 I: 日本語能力試験