おそらく日本語で最も難しいと言われることが多いのは漢字です。数千の漢字を学ぶ必要があるため、どこから始めればよいのかわからず、戸惑うのは自然なことです。
これを念頭に置いて、日本の文部省は日常生活で使用される主な漢字のリストを作成しました。 1941 年以降、リストは更新され、新しい漢字が削除および追加されています。
現在、このリストは常用漢字と呼ばれており、1981 年からその名前が付けられており、日本人が最もよく使用する合計 2136 字の漢字が含まれています。その量のほぼ半分に近づくと、新聞、雑誌、日常的なものを読むことができます。
目次
2136 常用漢字を含む完全な表をダウンロード
日本を訪問したり、どこかで日本語で何かを読む必要があるときに、本当に必要で役立つものに焦点を当てるために、これら 2136 の表意文字をすべて知っておくことほど良いことはありません。
サイトcoscomでは2136の常用漢字を無料でPDF形式でダウンロードできます。今すぐダウンロードするか、お気に入りのブラウザで読んでください。
このリストは、日本人が学校で学ぶ順序での漢字が12年の学習で公開されたことがあり、日本語を勉強している人にとって役に立つかもしれません。
このリストが非常に役立つもう一つの点は、日本語の能力試験であるJLPT- 日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test)のために勉強したい、またはすでに勉強している人にとってです。この試験は、通常ブラジルで12月に行われます。
漢字を勉強するにはどうすればいいですか?
私は言語学習の専門家ではないので、最初に思うのは、漢字を学ぶにはそれを暗記する必要があるということです。これは効果的な方法でしょうか?
大きな問題は、同じ漢字でも単語によって発音が異なることです。特定の単語で発音が変わる場合、その漢字を単独でどのように学習すればよいでしょうか。
ふりがなは役立ちますが、読みたいところで利用できない場合はどうしますか?その時に助けてくれるアプリもありますが、アプリや辞書に頼るよりも学ぶ方がずっと良いと思いませんか?
以下のビデオでは、ルイス・ラファエル先生が漢字を学ぶための 3 つのヒントを説明しています。
漢字の勉強を始めるずっと前に、ひらがなとカタカナを学ぶ必要があることを忘れないでください。
画像クレジット: JermJus